The Daily Planet

日記です

Hüsker Dü-"Zen Arcade"(1984)

今作をリリースする直前、彼らはフォークロックバンドThe Byrdsの"8 Miles High"のカバーシングルをリリースしている。カバー元に似ても似つかないハードコアアレンジがなされたこのカバーは60年代に対するアンチテーゼであるかのように思われたが、実はその逆であることが"Zen Arcade"で判明した。

 

パンク(ハードコア)は、一般的に70年代に主流だったプログレやハードロックなどの巨大化したロックに対するアンチテーゼだと言われることが多いが、実はそれと同じくらい60年代ー特にヒッピームーブメントが盛んだった60年代後半ーに対するアレルギーも強かった。反戦や反政府という主張をするにせよ、結局のところポピュリスト運動に終わったヒッピーが言うところの「愛」を使うことは70年代後半の若者にとっては10年前と同じ轍を踏むことにしかならないと考えていたし、そのような風潮は音楽的リファレンスにも反映されていた(パンクスが支持した60年代後半ロックといえばThe Velvet underground, Captain Beefheart, Canなどの辺境プログレ,Stoogesぐらいか...)。しかしそのような風潮の中、Hüsker Düの3人はイデオロギー的な部分はさておき、音楽的には自分達をよりより大きい所へ導く宝の山であると見ていた。

 

83年にドラマーのグラント・ハートが住んで?いた元教会で本作のリハーサルを始めた彼らはそこでLSDにのめり込むこととなる(「あの夏はたぶん28回はトリップした」とハートはインタビューで認めている)。まさに60年代のサマー・オブ・ラブの時代を支配したドラッグだ。その結果、それまでの爆速/爆音なハードコアサウンドを引き継ぎつつ、全体的にサイケデリックな意匠が施されることとなった。"Dreams Reoccurring"は"Tommorow Never Knows"よろしくギターの逆回転サウンドを聴かせ、"Hare Krsna"はジョージハリスンよろしくインド(ヒンデゥー教)へ接近する。そして14分の最終曲"Reoccuring Dreams"はギターのフィードバックが鳴り響くインプロビゼーションで、Jimi Hendrixの影が見える。ピアノを使ったインストもあれば、アコースティックギターによる弾き語りもある。

しかし、最も60年代的なフィーリングを感じさせるのはその歌詞である。今作は2枚組となっており大まかなコンセプトアルバムとなっている。そのストーリーは、家庭内の不和に悩む少年が家出をし宗教に傾倒したりドラッグに溺れたりするが、最終的には自分の世界を取り巻くより大きな混乱に巻き込まれていくという話だ(ただし最終曲付近ではそれまでの家出話が夢オチであることも示唆されているが)。これはThe Whoが歌うところの「10代の荒地」的なコンセプトである。同時代のアメリカのパンクバンド、例えばレーベルメイトのブラックフラッグやミニットメンは怒りや自己規律、経済性といった徹底的な現実主義に基づいていた。Husker Duもそのような価値観を共有していたが、彼らはそこから「もっと良い世界」を希求することを隠さなかった。(だから、彼らが80年代中盤にいち早くメジャーへと移籍したのもおかしな話ではないのだ。)

 

ソングライティングの面で言えばこのアルバム以降の方がよりレベルが高いのだが、それと反比例するようにハードコアバンドとしての勢いや一体感は減衰していくため、今作含めた3枚("New Day Rising""Flip Your Wig")はどれも個人的には甲乙付け難い。ただ、とあるレビューを引用するなら「太ったボブ・モールドがFlying Vをかき鳴らしながら流れ出る汗はインディロックで最もロマンチックな光景であり、汗の一滴が地球に落ちるたびにSuperchunkのようなバンドが誕生」*1していたことは確かであり、その光景が最も目に浮かぶのはこのアルバムである。成人してから初めて彼らを聞いた私にとって、もはやこのアルバムのテーマや歌詞そのものに強い共感を引き起こす物ではないのだが(家出とかしなかったし)、その代わりインディー/オルタナティブというジャンルの、今はもう存在しないかもしれない、思春期のような純粋さと冒険心をこの有刺鉄線のようなノイズまみれのギターの中に聴くのである。

*1:Spin Alternative Record Guideより抜粋